fbpx

資金調達、金利・年数・K%??

あなたは、賃貸物件を購入する場合、どちらの条件で借りたいと思いますか?

(A)金利:1.5%、期間15年、3000万円借入
(B)金利:2.8%、期間30年、3000万円借入

感覚的に、(A)を選ぶ方が多いのではないでしょうか?
金利が安いから、総返済額が少ないという見方だと思います。または単純に金利が安いからでしょうか。

もちろんこれに正解はありませんが、

資金調達する際は、単純金利の比較だけではなく、3つの考え方を持ち合わせる必要があると思っています。
それは、総返済額と毎月返済額とローンコンスタントです。

(A)総返済額:3,352万円
(B)総返済額:4,437万円

(A)毎月返済額:186,222円
(B)毎月返済額:123,268円

どちらを重視するかで、選択肢が変わってきます。
または売却はせずに、本当に30年間借り続けるのかと考える必要があると思います。

もう一つの考え方、K%(ローンコンスタント)

ここからが本題です。K%(ローンコンスタント)の考え方のご紹介をしたいと思います。
これは、ローン残高に対する年間返済額の割合を示した指標です。

資金調達のために、年間どれくらい(%)の調達コストなのかを測ることができます。

銀行側(貸手)から見たときには、銀行の儲け(利回り)ということができます。

ちなみに銀行も、物件に出資している投資家という考え方です。

物件取得者(借手)からすると、銀行の儲けが少ないほうが、利が多いということになりますから、私たちが調達する場合は、常にK%の値を割り出して投資判断を行います。

ローンコンスタントは、金利が上がると高くなり、金利が下がると低くなります。また、返済期間が長くなると下がり、短くなると上がります。

一般的にローンは金利で評価することになりますが、返済をする際には金利だけでなく元金返済も行い、キャッシュフローに大きくかかわります。

この場合の、ローンコンスタントは、

(A)K%=7.449%
(B)K%=4.931%

となります。
この考え方を持つと、金利だけではなく返済期間を掛け合わせた考え方ができます。
金利がいくら安くても、返済期間が短い場合は、K%が高くなります。キャッシュフロー重視の場合は、将来のキャピタルゲインを狙えたとしても、敬遠します。この場合は、元金返済が早いので、純資産の増えるスピードが早まります。

キャッシュフローを重視している投資の場合は、金利が高くても、長く組めるとK%が下がるので、毎月の手残りは増えます。

K%(ローンコンスタント)の考え方を知ることによって、総返済額と金利だけでの判断ではなくなり、何を重視している投資なのかを、しっかりと見据えることができるでしょう。

■ポイント
・K%(ローンコンスタント)=年間返済額÷ローン残高
・単純な金利や総返済額だけで考えるのではなく、K%の値も考慮しよう

次の記事では、K%を応用して、
・繰り上げ返済するべきか新しい投資をするべきか
・イールドギャップの考え方

について書きたいと思います。

メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
電話でのお問い合わせ

03-6413-9987

営業時間:9:00-19:00
定休日:毎週水曜日

関連記事

  1. 借入をして不動産投資をする時の指標のひとつイールドギャップ

  2. 不動産投資 はじめる前に知っておきたい 4つの利回りのこと

    初めての不動産投資で知っておきたい4つの利回り

  3. 不動産投資で失敗しないために_不動産投資を始めるなら慎重に検討した方が良い物件の4つの特徴

    不動産投資を始めるなら、慎重に検討をした方が良い物件の4つの特徴

  4. 投資用不動産としてリースバック物件を購入することについて

    投資用不動産としてリースバック物件を購入することについて

  5. 不動産投資『現金で購入』『ローンで購入』どっちがオススメ?

  6. 不動産投資でオーナーチェンジ物件を買う時に気を付けたいこと

    不動産投資でオーナーチェンジ物件を買う時に気を付けたいこと

最近の記事

  1. バランスシートとキャッシュフローを知り、失敗しない不動産投資を!<第2回>
  2. 賃貸市場の繁忙期に向けた賃貸オーナーの対策は?繁忙期には賃料アップの大チャンス
  3. 投資用不動産としてリースバック物件を購入することについて

おすすめの記事

  1. 賃貸管理会社に依頼する前に確認したい、賃貸管理会社の入居者募集力の見極め方
  2. 原状回復で揉めないために-6年経ったらクロス張替え費用の借主負担は0円になるってホント!?
  3. 賃貸アパート・マンションの室内をリノベーションしようと考えた時に知っておいて欲しいこと
  4. 海外転勤になって自宅を貸すときに注意すること

カテゴリー