fbpx

賃貸経営トラブル 臭気問題は難しい

賃貸経営をしていると、様々なトラブルに見舞われます。

設備故障はその最たる例ですが、原因が分かっているため、設備自体を取換えるなり、修理をすることによりすぐに解決できる問題です。

しかし、一番厄介なのは、騒音や臭いのように「人の感じ方」で変わる問題です。

弊社青山物産の管理物件では、こんな問題がありました。

入居者「キッチン下からドブのような臭いがします。食器類にも臭いがうつって困っています。。」

私「そうですか。下水から臭いが上がってきているような感じですか?」

入居者「下からではなさそうですね。でもキッチン下に臭いが充満しています。」

私「わかりました。とりあえず、これから向かいます」

現地で確認すると、確かに臭うような臭わないような。。。

その日は、脱臭剤をいくつか置いて、様子を見ることにしました。

数日後、入居者さんから再び電話が。

入居者「また、臭いが。。。」

私「そうですか。オーナーと相談して連絡します。」

まずは臭いがどのくらいあるのか、第三者の判断が必要だと思い調べてみることに。
そして、オーナーに相談の上「臭気判定士」に依頼をすることになりました。

依頼した会社は、日本デオドールという会社。

日程を合わせ、女性担当者と男性(上司)が一緒に現地にやってきました。

臭気判定士2人が、まるでソムリエのようにキッチン下の臭いをかいでいる姿は、あまり見たことがない光景でした(笑)

臭気判定士「脂肪のような臭いを確認できました。この部分を塞いで、自社のスプレーを使えば臭いは消えます。」

これを受け、臭気確認報告書と工事指示書に従い、施工会社にコーキング材で箇所を塞ぐ工事をしてもらいました。

更に、2週間後。
入居者に確認をしましたが、臭いはないとのこと。

オーナーも私も、安心しました。

臭気判定士に依頼することで、目に見えなかったものが数値化し、解決することができた例でした。

■ポイント
・臭気問題は、原因が簡単に特定できない場合は、臭気判定士に依頼するという手もある。
・臭気問題を曖昧にすると、退去に繋がる可能性が高いので、素早い対応が必要。

日本デオドール
https://www.deodor.co.jp/

メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
電話でのお問い合わせ

03-6413-9987

営業時間:9:00-19:00
定休日:毎週水曜日

関連記事

  1. 入居者インタビューで空室対策の貴重な情報を得よう

  2. 賃貸経営における騒音問題への対応事例ー夜の声編

    賃貸経営における騒音問題への対応事例-夜の声編-

  3. 賃貸管理業歴20年超の管理会社社長が実践する、退去立会時のチェックポイント

    賃貸管理業歴20年超の管理会社社長が実践する、退去立会時のチェックポイ…

  4. これからの契約は普通借家契約?定期借家契約?

  5. インボイス制度が賃貸オーナーに与える影響

    適格請求書発行事業者登録(インボイス)制度が賃貸オーナーに与える影響

  6. 入居者が決まらないときに考えられること

最近の記事

  1. 値上がりし続ける不動産市場:所有する投資用不動産を売却するかどうか迷った時の考え方
  2. 所有している土地にアパートの建築を検討した時に陥りがちな落とし穴
  3. 【転勤が決まったらどうする?】住宅ローンが残る自宅マンションを賃貸に出すときの注意点
  4. バランスシートとキャッシュフローを知り、失敗しない不動産投資を!<第2回>

おすすめの記事

  1. 退去時の原状回復で揉めないために
  2. 賃貸アパート・マンションの室内をリノベーションしようと考えた時に知っておいて欲しいこと
  3. 単身高齢者に賃貸物件を貸すときに知っておきたい孤独死への対応
  4. 所有している土地にアパートの建築を検討した時に陥りがちな落とし穴

カテゴリー