大きな問題ではないけれど、小さな重しとして心の隅に鎮座し続ける、アパートの放置自転車問題。
破れたサドル、パンクしたタイヤ、錆びた車体にぼろ布のようにだらしなく垂れ下がった雨除けカバー。
スペースが無駄に占拠され、入居者の使い勝手が悪くなるだけでなく、アパートの印象も悪くなり、入居者募集のマイナス要素にもなってしまいます。
今回は、放置自転車の対処方法について、ご紹介します。
放置自転車かなと思ったら
サドルが破れたまま、パンクしたままで、どう見ても誰も乗っていないでしょうというような状態で、長期間駐輪してある自転車は、放置自転車の疑いが濃厚です。
ですが、誰も乗っていないだろうと考えて、すぐに撤去してしまうのは危険です。実は使っている自転車だったということであれば、弁償しなければいけなくなることもあります。
そういう状態の自転車を見つけたら、すぐに撤去するのではなく、まずは、所有者が、現入居者なのか、過去の入居者なのか、それとも全く関係ない人なのかを確認しましょう。
放置自転車かどうかの確認方法
簡単に、放置自転車かどうか確認する方法は、自転車に張り紙をすることです。
『〇月〇日に、この通知が貼ったままの自転車は撤去いたします。所有者の方は、張り紙を剥がしてください。』というような内容にし、期日までに剥がされた自転車は所有者がいる自転車ということです。
併せて、入居者全員に同じような通知文を出すと、より効果的です。張り紙や通知文には、連絡先を書いておくと、良いでしょう。
入居者からの連絡もなく、張り紙が貼ったままの自転車は、放置自転車の可能性が高いということです。
次のステップは、盗難車かどうかの確認と、所有者が誰かの確認です。
所有者の調べ方・盗難車かどうかの調べ方
所有者が現れないからと言って、直ぐに撤去するのではなく、その前に行うことが一つあります。
『盗難車かどうかの確認』です。
現在は、ほとんどの自転車に、防犯登録シールが貼ってあります。シールには管轄の警察署と、番号が記載してありますので、管轄の警察署に電話すれば確認できます。
防犯登録によって、盗難車かどうかは教えてくれますが、所有者が誰かは教えてくれません。そういう時は、『現入居者か、過去の入居者かを知りたいので、名前を言うので、該当する人がいるかを教えてほしい』と聞いてみましょう。
私も神奈川県のある警察署で、そのように聞いてみたところ、快く教えてくれました。
ちなみに、神奈川県では、防犯登録シールには、『神奈川県警察』と記載してありますが、確認先は、所轄の警察署になります。
※都内の警察署で同様に聞いてみたところ、個人情報だからと、こちらから名前を伝える方法でも、教えてくれませんでした。警察署によって対応が変わるようです。
撤去について
すべてのステップを行って、入居者の所有物ではなく、盗難車でもないことが分かれば、撤去です。
撤去には、費用が発生し、オーナーが負担することになります。
インターネットで調べると、1台数千円で引き取ってくれる業者や、地域によっては無料で回収してくれる業者もあるようです。
無料で回収してくれるのは、海外へ輸出したり、修理して販売する業者のようです。不法投棄をするような業者はないとは思いますが、古物商や産業廃棄物処理業者の許認可を得た業者の方がいいのかなと思います。
粗大ごみだと1台400~800円ですが、回収までに時間が掛かったり、回収日が指定され、当日収集場所に出しに行かないといけないなどの制約もあります。
撤去後はこんな感じに。だいぶスッキリしました。サドルがボロボロの自転車は、放置ではなく入居者さんの自転車でした。
放置自転車を増やさないために
放置自転車は住環境やアパートの印象を悪くし、撤去には労力も費用も掛かります。増やさないようにするには、日ごろの駐輪場の状況管理は欠かせません。
管理会社からの写真付きの巡回点検報告書があれば、駐輪場の状況も撮影してもらうようにし、随時確認するようにしましょう。
入居者の退去時には、退去者に、自転車の残置がないか確認することも効果的ですし、駐輪シールを活用し、所有者を管理しておくこともお勧めします。
空室が長期化して悩んでいるオーナー向けに、無料の簡易診断を行っております。
お問合せはこちらから
無料診断のご依頼
- メールでのお問い合わせ
- メールでのお問い合わせはこちらから
お問い合わせフォーム
- 電話でのお問い合わせ
-
営業時間:9:00-19:00
定休日:毎週水曜日
1976年生まれ、東京生まれ東京育ちで2人の娘の父です。長く賃貸管理の現場を経験してきました。その経験をこのサイトでお伝えしていきますので、皆様の賃貸経営にお役立ていただけましたら幸いです。
【保有資格】CPM(米国不動産経営管理士)/(公認)不動産コンサルティングマスター/ファイナンシャルプランナー/宅地建物取引士/管理業務主任者/相続アドバイザー